おめでとうございます! このイベントの話し手になりました。 ワクワクしますね!
ここでは、すべてをスムーズに進めるために必要なステップをご紹介します。
セットアップ
- 新規Hopinアカウントを作成するか、既存のアカウントへサインインします。
- イベントオーガナイザーに、イベント登録用リンクを送ってもらいます。 (通常、無料チケット付きのプライベートリンク)
- Hopinプラットフォームでイベントに登録します。 登録が完了したら、オーガナイザーにその旨を伝えると、登録ページ、スケジュール、レセプションページに話し手として追加されます。
- 自分がステージの話し手である場合、オーガナイザーにバックステージへのリンクを送ってもらいます。
注: バックステージとは、本番前にミーティングを行い、プレゼンテーションの共有を開始するための専用の場所です。
- オーディオ・ビデオ機器が接続され、使用可能な状態になっていることを確認します。
バックステージ/ステージ
- 自分のプレゼンテーションの時間になったら、イベントのオーガナイザーから提供されたリンクを使ってバックステージに向かいます。
- バックステージ画面の中央にある「オーディオとビデオの共有を依頼」をクリックします。
- カメラやマイクを使用するためには、ブラウザに許可を与える必要があります。
- オーガナイザーが話し手の参加要請を受け取り、承認されると、話し手はバックステージの画面に映像と音声を伴って登場します。
注: この時点で話し手はまだライブではなく、イベント参加者はあなたを見ることができません。 このタイミングで最終チェックを行うのがベストです。 すべての設定が完了してから、オーガナイザーが「放送」をクリックすると、15秒以内にライブが開始されます。
バックステージチャットタブは、オーガナイザーに自分の存在を知らせたり、画面に表示されずにテキストでチャットをしたい場合に使用します。 チャットがバックステージに切り替わっていることを確認してください。 そうしないと、イベント全体にあなたのメッセージが表示されてしまいます。
ヒント:バックステージに参加している間は、画面下部のコントロールでカメラとマイクをオフにすることができます。 これにより、バックステージではグレーのアバターが表示されていても、参加者のイベントステージからは完全に見えなくなります。 これは、次の話し手にスムーズに移行するための裏ワザです。
また、スライドのバックステージでのプレゼンテーションやプロ仕様のパワーポイントの共有などのガイドもご覧ください。
セッション
イベントに登録したら、オーガナイザーにその旨を伝えてください。 セッションは以下の状態で行えます:
- 一般公開(誰でも画面上で参加可能)
- モデレート状態(モデレーターが参加者からの画面出演依頼を承認・拒否する方式)
- 招待制(指定されたゲストが画面上で参加可能)
注:モデレート状態や招待制のセッションでは、話し手をモデレーターに追加して、そのセッションを運営できるようにする必要があります。
- イベントがライブになり、セッションに登場するタイミングが来たら、「セッション」タブに移動し、登壇するセッションを探します。
- セッション画面の中央にある「オーディオとビデオの共有」をクリックします。
- イベントでカメラやマイクへのアクセスを許可していない場合は、この時点で許可するように促されます。
- 画面に自分の姿が映れば、視聴者に向けてライブになっています。
- モデレート状態のセッションであれば、映像の下部にあるモデレーターパネルで参加を希望している参加者が表示されます。 そこで自分と一緒に画面に表示される参加者を選ぶことができます。
セッションについての詳しい情報は、セッションチュートリアルをご覧ください。
展示
イベント開催時間になったら、イベント開始5分前に登録ページに移動します。
左サイドバーの「展示」をクリックして、自分のブースを探します。 クリックして入場します。 事前録画された映像であれば、仕事は簡単です。 ブースチャットに人を配置するだけです。
ライブセッションの場合は、「オーディオとビデオの共有の依頼」をクリックします。 Hopinがカメラとマイクを使用できるように、ブラウザの許可を付与済みであることを確認してください。
ライブブースへの参加を希望するゲストがいると、その名前が下部の設定パネルに表示されます。 ゲストのプロフィール画像をクリックして、参加を許可します。 その後、ゲストは自分のAV機器を選択し、まもなくカメラに表示されます。 ゲストの画面にある赤いボタンをクリックすると、ゲストが削除されます。
イベント中に展示を使いこなすために、展示チュートリアルをご覧ください。
以上です! これでバックステージ、セッション、展示での話し方について把握できたでしょう。
ご質問やサポートのお問い合わせは、support@hopin.comまでお気軽にお寄せください。